えぞ財団

この記事は会員限定コンテンツです。
ご覧いただくには会員登録が必要です。

会員登録済みの方はこちら

  • TOP
  • 『観光庁・秡川長官、IR候補地選定時期「そう遠くない」 札幌で講演』ほか【ピックアップTommy6月30日号】
『観光庁・秡川長官、IR候補地選定時期「そう遠くない」 札幌で講演』ほか【ピックアップTommy6月30日号】

『観光庁・秡川長官、IR候補地選定時期「そう遠くない」 札幌で講演』ほか【ピックアップTommy6月30日号】

えぞ財団 2025年6月30日

こんにちは!えぞ財団発起人の富山です。 先週は北海道にとって注目の人事が就任を迎えるニュースが多かったですね。当たり前ですがトップで組織は決まるのでぜひ期待したいです。 それではどうぞ!


【北海道ニュース】日ハム2軍本拠地 北海道に移転へ 誘致自治体を公募

【要約】
・移転計画:千葉県鎌ヶ谷市から道内への移転を検討中。具体的な移転先は未定ですが、条件を設けて自治体を募集します。


・候補自治体:
江別市、恵庭市、千歳市などが名乗りを上げており、旭川市も候補に。各市長が誘致の意向を示しています。


・経済効果:
新しい「ファイターズタウン」の設立により、地域経済の活性化が期待されており、球場以外の施設も併設される可能性があります。


【コメント】
ファイターズの2軍施設移転は、北海道全体にとっても貴重な地域創生の機会です。単なる施設移転ではなく、その周辺に飲食店や宿泊施設、レジャー機能を整備するなど、「複合型スポーツタウン」として地域経済への波及効果を狙うのはエスコンでも行っているような事ですね。自治体側も積極的に動きたいところです。


【北海道ニュース】札幌ドーム新社長にJTB出身の阿部晃士氏 「第二の創業」掲げ、海外イベント誘致や地域連携に意欲

【要約】
・新社長就任: 元JTB北海道広域代表の阿部晃士氏が社長に就任。


・攻めの営業:
国内外のイベント誘致を目指し、自ら足を運ぶ営業スタイルを強調。


・滞在アイデア:
イベント前後に北海道滞在を促すアイデアを検討中。


【コメント】
札幌ドームの新体制に期待してます。阿部さんがこれまでJTBで培ってきたインバウンド誘致やMICE戦略のノウハウを、どうドーム運営に落とし込めるかが注目。施設運営を地域連携型に転換し、新たな収益モデルを創造してほしいです。阿部さん気合い入ってます!






【北海道ニュース】観光庁・秡川長官、IR候補地選定時期「そう遠くない」 札幌で講演

【要約】
・IRの重要性: 観光庁の秡川長官は、カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)が北海道の観光振興において重要な役割を果たすと強調。


・選定時期:
秡川長官は、IR候補地の選定時期が「そう遠くないうちではないか」と述べ、期待感を示しました。


・経済界の反応:
経済界からは、IRがインバウンド需要の平準化に寄与するとの意見が相次ぎ、観光業への期待が高まっています。


【コメント】
IRは経済界を中心に再び議論が活発になってきました。このイベントも気運醸成のものですが前向きな意見が多く出たようです。一番のネックは知事が首を縦に振るかどうかです。先日大阪万博に行ってきましたが、その熱気に感動しました。その横ではIRの工事がすでに始まっており、大阪中心部の再開発もすごい大阪の勢いをめちゃくちゃ感じました。やはり都市が発展していくというのはこういう事なんだと。
こういうのは反対が必ず起きるので政治パワーが必要です。維新のリーダーシップでこれを成し遂げましたが、オリンピックも最初のIRも逃した北海道にはその気概を感じません。ぜひ知事には推進して頂きたいです。


【北海道ニュース】北海道観光機構の唐神新会長 「観光業界の密度上げたい」

【要約】
・新会長: 唐神昌子氏(56歳)が洞爺湖町出身で、トーホウリゾートを経営。前会長の後任として就任。


・観光施策:
地方発展の重要性を強調し、観光事業者の発展に寄与する施策を推進。


・新事業計画:
1億600万円を投じ、アジアからの観光客誘致とオーバーツーリズム対策に注力。


【コメント】
私も幹事を拝命しており参加してました。“密度”という言葉の選び方が印象的でした。単なる人数ではなく、関係性や体験価値をどう深く濃くしていくかがこれからの鍵。観光は「量から質へ」の転換、そして「質から価値へ」の進化をしていかないといけません。


【北海道ニュース】泊原発新港、再稼働直後に着工 北電が計画 4年以内に完成

【要約】
・新港建設: 北海道電力は、泊原発の核燃料搬出入のために新港を建設し、再稼働後4年以内に完成を目指しています。


・燃料供給:
新港が完成しない場合、再稼働から約4年後に核燃料が不足する可能性があります。


・住民説明会:
北電は地域住民への安全対策説明会を開催予定で、知事は丁寧な説明を求めています。


【コメント】
泊原発再稼働は北海道のエネルギー問題において重要で待ったなしですので、ここからはスピード感を持って進めていくのでしょう。施設整備や地域との共存は課題も多いとは思いますが新港の整備が、地域の雇用創出や地元産業活性化につながるようになってこればいいですね。


【北海道ニュース】【全22件公開】札幌の地下鉄と市電でネーミングライツ増殖中 「プロテイン専門店前」も

【要約】
・導入状況:20カ所以上の副名称が導入され、観光施設や商業名が目立っています。特に「マルヤマクラス前」が最高額184万円で契約更新されました。


・収入増加:
2024年から開始されたこの取り組みは、地下鉄で1059万円、市電で521万円の広告収入をもたらしています。市交通局は予想以上の好評に驚いています。


・企業の狙い:
人手不足の中、企業は採用活動や知名度向上を狙い、ネーミングライツを活用しています。特に水谷優斗店長は、車内アナウンスによる効果を期待しています。


【コメント】
札幌市のインフラでのネーミングライツ拡大は、地域企業のPR的にも札幌市の収益源としてもいい取り組みですね。もっと他の分野にも広げていっていいですよね。


【北海道ニュース】日高山脈国立公園指定1年 自治体独自の観光振興に力 環境保全へ十勝管内で連携も

【要約】
・観光振興:十勝管内の6市町村が連携し、独自の観光振興策を強化。モニターツアーや観光情報冊子の作成が進行中。


・展望台設置:
大樹町や広尾町で新たな展望台を設け、日高山脈の美しい景観を楽しむ機会を提供。


・映画制作:
日高管内の町が合同で映画「北の流氷」を制作予定。冬の日高山脈を舞台にした作品で、国立公園の魅力を発信。


【コメント】
日高山脈エリアでは1年前はせっかく国立公園に選ばれたのに、「保護」は議論されても「活用」の議論がされてない声が聞こえてきました。国立公園の価値を高めるにはマーケティング発想での「見せ方」が重要だと感じます。体験をどう作るか。


【北海道ニュース】北海道エアポート、初の営業黒字 営業利益27億4200万円 利用増や路線拡大が追い風

【要約】
・営業利益: 2025年3月期の営業利益は27億4200万円で、前期は赤字でした。新千歳空港の利用者増加が業績を押し上げました。


・売上高:
売上高は前年同期比14.5%増の561億600万円。着陸料や商業収益が伸び、業績改善に寄与しました。


・債務超過:
最終的な純損益は57億7300万円の赤字で、6期連続の最終赤字。債務超過額は78億6500万円に達していますが、資金確保には問題ないとしています。


【コメント】
スタートがコロナ禍になり大変な時期を経て、“7空港一括運営”という前例のない挑戦がようやく数字に表れました。とはいえ、最終損益は赤字で、債務超過も続いています。黒字化はあくまでスタートライン。インバウンド、MICE、地方空港活性…“空のインフラ”をどう地域に還元していくかが、ここから問われます。新社長の山崎さんに期待したいです。


【北海道ニュース】離島でもがん検診定着を 利尻町、がん検査ベンチャーと共同プロジェクト

【要約】
・受診率向上:利尻町のがん検診受診率は現在20%台で、国の目標である60%を大幅に下回っています。


・共同プロジェクト:
名古屋大発ベンチャーのクライフと協力し、尿によるがん検査キットの提供や啓発活動を行います。


・地域の健康:
町長は「地域と企業が力を合わせれば健康長寿が可能」と意欲を示し、全国に発信したいと考えています。


【コメント】
サツドラも参加しているクラッシュCancerプロジェクトの一環の取り組みです。Craifeさんのがん検査キッド「My signal」はがん種別でのリスク判定ができます。検診率の低さによるがん死亡率の高い北海道で複数の病院とも連携しながらこれを解消していくモデルを作るプロジェクトになっています。利尻での取り組みは離島・僻地でのより狭い範囲で実証モデルを作っていくものです。今後、このモデルが北海道各地に広がることを期待します。


今週は以上です!


気になったニュースはえぞ財団Facebookグループ「団員秘密基地」のスレッドでコメントをお願いします!団員の皆さんでニュースを斬りながら、一緒に行動につなげていきましょう。

👇富山浩樹のプロフィールはこちら
https://note.com/tomiyama_hiroki/n/n12dbe768b946




Membership

地方の経営者による、
地方の経営者のための学び

「松山ローカル大学」はメンバーを募集しています

Price

会員料金

受講生

会員ならではの特典を活用して しっかり学びたい方におすすめ

月額11,000(税込)
  • 会員限定の交流イベントの参加
  • 全講座の参加権利(優先案内あり)
  • 講座アーカイブ視聴
※懇親会のみ実費
企業パートナー

従業員への教育ツール、情報のキャッチアップにおすすめ

年額660,000(税込)
(※請求書一括払い)
月額55,000(税込)
  • ロゴ掲載
  • 会員限定の交流イベントの参加
  • 全講座の参加権利(2名参加可能)
  • 講座アーカイブ視聴(社内利用可)

※懇親会のみ実費

オンライン学生

県外在住などでイベント参加ができない方におすすめ

10日間0
通常月額3,300円(税込)
10日間の無料期間あり!
  • 全講座アーカイブ視聴
単発受講

Peatix経由で都度イベントを申し込みいただき、単発で受講することも可能です

※イベントによっては人数上限があるので会員優先となりますのでご了承ください

Partner’s Contents

日本各地のパートナーが発信する情報

Video

動画コンテンツ

Article

記事コンテンツ