- TOP
- 『白老の養鶏場、鳥インフル感染確定 今季国内の農場初 45万9千羽の殺処分始まる』ほか【ピックアップTommy10月27日号】
『白老の養鶏場、鳥インフル感染確定 今季国内の農場初 45万9千羽の殺処分始まる』ほか【ピックアップTommy10月27日号】
えぞ財団
2025年10月27日
こんにちは!えぞ財団発起人の富山です。 高市内閣が発足して目まぐるしく政治が動いてますね。その期待感からワクワクして動向を見ている国民は非常に多いのではないでしょうか。今週はいきなりトランプ大統領との面談と目が離せません。 それではどうぞ!
目次
- 【全国ニュース】高市首相「強い経済つくる」 危機管理うたい財政出動、所信表明演説
- 【北海道ニュース】別海町でホテル開業ラッシュ ふるさと納税活用し町が補助金 農業関係の出張など需要
- 【北海道ニュース】新千歳国際便数、今冬過去最多に 1週間335便、昨冬より20%増
- 【北海道ニュース】レバンガ北海道、ホーム開幕戦に6500人超 観客数、歴代2番目
- 【北海道ニュース】人気ベーカリー「どんぐり」などが手がける施設「LiLiLi」が22日プレオープン 札幌市・百合が原公園
- 【北海道ニュース】中央バス、札幌圏226便を減便・廃止 札幌―江別など 12月ダイヤ改正
- 【北海道ニュース】スルメイカ22日から当面休漁 小型イカ釣り船 漁獲可能量を上回る
- 【北海道ニュース】長崎屋跡地 世代交流の場に 帯広駅南口に複合エリア、28年春開業
- 【北海道ニュース】白老の養鶏場、鳥インフル感染確定 今季国内の農場初 45万9千羽の殺処分始まる
- 【北海道ニュース】人材紹介・給与計算、時代を先読み コンサ創設にも尽力 16日死去のキャリアバンク・佐藤良雄さん
【全国ニュース】高市首相「強い経済つくる」 危機管理うたい財政出動、所信表明演説
【要約】
- ・経済再興と危機管理投資を重視
高市首相は所信表明演説で「強い経済」を6回強調。戦略的な財政出動や所得増・消費促進による税収増を目指すと述べ、AI・半導体・造船・量子など戦略分野に重点を置く「危機管理投資」を重視する方針を示した。物価高対策としてガソリン税廃止や所得税非課税枠の拡大、冬季の電気・ガス料金支援にも言及。 - ・野党との協力と教育・社会政策
税と社会保障の一体改革に向け「国民会議」を設置し、給付付き税額控除の制度設計に着手。野党からの政策提案も条件付きで柔軟に検討する姿勢を示した。連立相手の維新の会が推す副首都構想や、高校授業料無償化(2026年4月開始)にも触れた。 - ・外交・安全保障政策の強化
日米同盟を基軸に「自由で開かれたインド太平洋」を推進、中国とは建設的かつ安定的関係を目指す一方、経済安保上の懸念も指摘。防衛費のGDP比2%への増額を27年度から前倒しで実施する方針を示し、安保関連3文書の改定を26年末までに目指す意向を表明。
【コメント】
高市さんの所信演説を私も全て視聴しましたが、はっきりとした政策の数々に久々に政治に頼もしさを感じ感動しました。同時に立憲民主党議員のヤジには本当に辟易としましたが。高市総理の方針の中では地方に関して首都のバックアップ機能の他に「地域ごとの産業クラスターを作る」というのがあります。今までの地方創生の方針の中でこれほど本質的なものはなかったのではと感じています。北海道はすでにデータセンターの集積が始まっており、泊原発も再稼働していきます。宇宙産業、農業と多くのクラスターを作っていけるのではないでしょうか。国の更なる後押しに期待したいです。
👇安倍元首相が大嫌いだった北海道新聞さんは高市さんも当然嫌いなようで社説も含めて早速ネガティブ記事を連発していってます。「日本」と連発して何が悪いのか。記事中身もひどい論調です。支持率の高さを見ても世論やネットメディアとのギャップがすごいですね。
「日本」連発、高市色鮮明 初の所信表明 外国人規制強化検討/安倍路線へ回帰前面 ラピダスにも言及
【北海道ニュース】別海町でホテル開業ラッシュ ふるさと納税活用し町が補助金 農業関係の出張など需要
【要約】
- ・宿泊施設不足の解消が急務だった
別海町では農業関係の出張者や観光客が訪れる一方で宿が足りず、「町内に泊まれない」という声が多かった。これが新規開業の背景にある。 - ・ふるさと納税を活用した補助金が開業を後押し
2024年度から、宿泊施設1室あたり最大500万円(補助率8割)の補助制度を導入。これにより新設・改修が相次ぎ、宿の数と客室数が大幅に増えている。 - ・地域経済の循環を目指した取り組み
無人型ホテルの開業など、新しい形の宿泊施設が登場。食事を宿では提供せず町内の飲食に人を流すなど、地域全体での経済活性化を狙っている。
【コメント】
ふるさと納税の活用方法としてすごくいいと思います。宿泊施設不足はどこの地方でもありますが、民間事業者は投資に踏み切れないという状況があります。ただ宿泊がないと地域経済への循環もありません。補助金でハコを作るだけではなく、町全体での循環を意識しているのが良いですね。無人ホテルなど新しいスタイルも地域に合っていて、これからの地方型観光の形を示していると思います。
【北海道ニュース】新千歳国際便数、今冬過去最多に 1週間335便、昨冬より20%増
【要約】
- ・新千歳の国際便数が過去最多に
今冬のピーク時、新千歳空港を発着する国際便は1週間で335便になる見通し。昨冬より約20%増で、空港開設以来の最多となる。スキー客が多い1月中旬にピークを迎える。 - ・増便の主な要因は東南アジア路線の拡大
バンコク、フィリピン、マレーシア、シンガポールなど、東南アジア便が大きく伸びた。LCCの新規就航も追い風となり、観光・渡航需要の回復が顕著。 - ・受け入れ体制が改善し、さらに便数増の余地あり
昨冬は人手不足や燃料確保の問題で便を断るケースもあったが、今冬は人材確保と事業者連携の改善で対応可能に。まだ就航枠に余裕があり、今後も増便の余地がある。
【コメント】
LCCの拡大や受け入れ体制の改善が効いてきましたね。二次交通や宿泊など道内の観光地側のキャパシティをどう広げていくかが次の課題です。
【北海道ニュース】レバンガ北海道、ホーム開幕戦に6500人超 観客数、歴代2番目
【要約】
- ・ホーム開幕戦に歴代2番目の観客数
レバンガ北海道はホーム開幕戦で6529人を動員し、過去2番目の多さとなった。新アリーナ構想や日本代表・富永啓生選手の加入で注目が高まったことが背景にある。 - ・富永啓生選手が勝利に貢献
初戦は敗れたものの、2戦目は90-74で勝利。富永選手は「ホームで2連敗は避けたかった」と語り、北海道バスケットの盛り上げに強い意欲を示した。彼の獲得は球団史上最高額の契約金とされる。 - ・1万人規模の新アリーナ構想が進行中
小川オーナーはJR苗穂駅周辺などを候補地に、ホテルや商業施設も一体となった大規模アリーナ開発を計画。バスケを核にした新たな都市づくりが構想されている。
【コメント】
新オーナーと富永選手も加わった新体制でのホーム開幕で、私も初日に経営者仲間と応援団を組んで観戦しました。立ち見も出るほどの大入りで会場は熱気に溢れていましたね。昨年まででもレバンガの観客動員数はリーグ4位と上位で専用アリーナを持たないチームとしては一番の集客力を誇っています。今シーズンは値上げもしながら収益の最大化を狙う計画です。その分チームを強くしますという小川オーナーの挨拶も受け入れられていたと思います。
【北海道ニュース】人気ベーカリー「どんぐり」などが手がける施設「LiLiLi」が22日プレオープン 札幌市・百合が原公園
【要約】
- ・百合が原公園に新交流施設「LiLiLi」が誕生
札幌市北区の百合が原公園に、カフェや学びの場を備えた新施設「LiLiLi」が完成。公園内に“かまくら”のような形の建物が新設され、市民が集まれる新しい憩いの場となる。 - ・人気店が参加するカフェが注目ポイント
「どんぐり」のオリジナルフォカッチャ、「丸美珈琲店」のコーヒー、「アルトラーチェ」監修のジェラートなど、道内人気店が商品開発に携わり、ここでしか味わえないメニューが提供される。 - ・札幌市初のパークPFIを活用した取り組み
民間企業が公園を有償で活用して魅力を高める「パークPFI」の第一号。施設の収益の一部を公園整備に還元し、地域と行政と民間が連携して公園価値を育てていくモデルケースとなる。
【コメント】
札幌発のパークPFIがついにオープンしました。私の経営者仲間がチームを組んで運営していますが、まちづくりへの熱い想いで取り組んでいます。札幌市は今まで公共施設の活用は非常に固い事で有名でした。この事例はこの先の官民連携の大きなきっかけになると期待しています。
【北海道ニュース】中央バス、札幌圏226便を減便・廃止 札幌―江別など 12月ダイヤ改正
【要約】
- ・札幌圏で226便を減便・廃止へ
北海道中央バスは12月1日のダイヤ改正で、札幌圏の路線バス約4%にあたる226便を減便・廃止する。背景には運転手不足と利用客の減少がある。 - ・札江線を廃止、乗り換えが必要に
札幌ターミナル―JR江別駅前を結ぶ「札江線(8便)」が廃止され、同区間移動には乗り換えが必要となる。一方、市内で経路が重なる「56東雁来線」は1便増便するなど、一部で補完も行う。 - ・観光地向けは増便する動きも
小樽市内では全体では減便だが、訪日客増加を踏まえ観光地向け路線は55便増便。高速バスは一部路線を廃止する一方、「高速とまこまい号」は他社撤退を受けて3便増やす。
【コメント】
札幌圏で226便減便は大きいですね。人手不足と利用減少のダブルパンチで、地域交通の持続性が問われています。
【北海道ニュース】スルメイカ22日から当面休漁 小型イカ釣り船 漁獲可能量を上回る
【要約】
- ・スルメイカ漁が当面休漁に
小型イカ釣り船によるスルメイカ漁が、全国の漁獲可能量(TAC)を超えたため、22日から止まることになった。こうした休漁は珍しい対応。 - ・小型船の漁獲量が想定より大幅超過
小型船に割り当てられたTAC約4900トンに対し、9月末時点で約5800トンと千トン近く上回っていた。いつ漁が再開できるかはまだ未定。 - ・漁業者や地域に不安と戸惑い
「イカのまち」函館でも、市民や漁師に影響が出ている。漁に出られないことは収入に直結し、市は国に対し、地域の実情に合った漁獲枠の運用を求めている。
【コメント】
昨年までは大不漁だったのに今年は漁獲枠を超えるほどの変動とは、海洋環境の変化が進んでいてサプライチェーンが対応が難しいですね。
【北海道ニュース】長崎屋跡地 世代交流の場に 帯広駅南口に複合エリア、28年春開業
【要約】
- ・「旧長崎屋帯広店」跡地に複合エリア新設へ
帯広市の駅南口、旧「長崎屋帯広店」の跡地(約2.5 万㎡)を活用し、ホテル・商業施設・高層マンションを含む大規模複合エリアが開発される。開業は2028年春を目指す。 - ・マンション・商業施設・公共空間を融合
マンションは14階建・185戸で、2LDK〜4LDKやシニア向けバリアフリー仕様も設ける。商業施設3棟には飲食、生鮮食品、クリニックなどが入る。中央には「パブリックスペース」約2千㎡が設けられ、週末マルシェや冬のそり滑りなど地域向けイベントも想定されている。 - ・まちづくり・世代交流拠点としての位置づけ
開発元の 登寿ホールディングス は、「十勝らしさを体現し、非日常を味わえる場所にしたい」と述べ、幅広い世代が集い、滞在・交流・生活の場となることを目指している。地域文化施設との連携(駐車場の共有等)も進められている。
【コメント】
どういう開発になるのかと思っていましたが、住宅・商業・公共空間を融合させる開発は地方都市のモデルとして期待したいですね。商業だけだと厳しいという理由もあったと思います。地元企業主導というのは地域に責任を持つという姿勢が感じられていいですね。
【北海道ニュース】白老の養鶏場、鳥インフル感染確定 今季国内の農場初 45万9千羽の殺処分始まる
【要約】
- ・白老町の養鶏場で今季国内初の鳥インフル感染
胆振管内白老町の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが確認され、飼育されていた約45万9千羽の殺処分が開始。道内農場での発生例としては過去3番目の規模となる。 - ・防疫・移動制限措置
感染確認を受け、養鶏場半径3キロ以内の約8万羽について移動禁止、半径3〜10キロの約54万羽も域外搬出を停止。政府・農水省は全国的な警戒を強化し、防疫本部を設置。 - ・作業現場の状況と職員の苦労
職員は二重防護服で24時間体制の殺処分作業に従事。二酸化炭素で鶏を処分し、埋却作業も実施。精神的・身体的負担は大きく、現場には緊張感と疲労が漂う。
【コメント】
白老の感染確認は今季国内初です。また品不足と価格高騰が予想されます。各社早速、道外からの調達に動いているようです。鳥インフルは今のところ有効な防止方法がなく、深刻なリスクである事が続きます。多様なルートを確保しておくしかないですね。
【北海道ニュース】人材紹介・給与計算、時代を先読み コンサ創設にも尽力 16日死去のキャリアバンク・佐藤良雄さん
【要約】
- ・人材ビジネスの将来性を見抜き、2社を上場させた起業家
佐藤良雄さんは1987年に道内初の人材紹介会社「キャリアバンク」を創業し、さらに給与計算代行の「エコミック」も設立。どちらも上場まで育てあげ、「道産子起業家」として大きな存在感を持っていた。 - ・北海道コンサドーレ札幌の立ち上げに尽力
Jリーグ昇格を目指す初期の段階から深く関わり、チームの運営や経営姿勢に対しては亡くなる直前まで厳しい提言を続けていた。「チームは北海道みんなのもの」という考えが一貫していた。 - ・道内政界でも影響力を持つ経済人として活動
横路孝弘元知事を支え、道政・市政・国政にまたがる助言役として長年関わった。労働力不足など社会課題に対しても早い時期から警鐘を鳴らし、政治と経済をつなぐキーパーソンだった。
【コメント】
私の父も親交が深く、その時代の北海道の代表的な経営者の1人でもありました。私も折に触れ声をかけてくださっており今年はじめに飛行機の席がたまたま隣になりまだまだ精力的に経営のお話をしてくださってたので、ご病気の話を聞いた時にはびっくりしてました。心よりご冥福をお祈りいたします。
今週は以上です!
気になったニュースはえぞ財団Facebookグループ「団員秘密基地」のスレッドでコメントをお願いします!団員の皆さんでニュースを斬りながら、一緒に行動につなげていきましょう。
👇富山浩樹のプロフィールはこちら
https://note.com/tomiyama_hiroki/n/n12dbe768b946
Video
記事コンテンツ
Membership
地方の経営者による、
地方の経営者のための学び
「松山ローカル大学」はメンバーを募集しています
Price
会員料金
受講生
会員ならではの特典を活用して しっかり学びたい方におすすめ
月額11,000円(税込)
- 会員限定の交流イベントの参加
- 全講座の参加権利(優先案内あり)
- 講座アーカイブ視聴
※懇親会のみ実費
企業パートナー
従業員への教育ツール、情報のキャッチアップにおすすめ
年額660,000※円(税込)
(※請求書一括払い)
月額55,000円(税込)
- ロゴ掲載
- 会員限定の交流イベントの参加
- 全講座の参加権利(2名参加可能)
- 講座アーカイブ視聴(社内利用可)
※懇親会のみ実費
Partner’s Contents
日本各地のパートナーが発信する情報
Video
動画コンテンツ
Article
記事コンテンツ
Category
カテゴリ